基本

Scalaメモ その1

ここ数週間、純粋関数型言語であるHaskellに触れてみることで、関数型言語の素の考え方を体感してきた。 ここからは、普段の実用面を重視して、Scalaの試用へとシフトしていくこととする。手始めに今回は、実行環境づくりと簡単なコマンドを打ってみたので、…

Haskellメモ その2

日記「Haskellメモ その1 - oknknicの日記」に引き続きHaskellネタ。 今回もコマンド例、コード例を書き連ねる。 型に関して ghci :t 1 :t 'a' :t "a" let f x = x * x :t f let f x = length x :t f :q 明示的な型宣言 echo "f :: Int -> Int" > f.hs echo…

Haskellメモ その1

色々ネタが溜まってきてるが(JavaEE6、AmazonEC2、Perl、など)、 今回はHaskellネタ! 基本の中でも一部だけしか読んでないが、かなりワクワクしてきた。 環境系 Haskell Platform(GHCコンパイラ+ライブラリセット) のダウンロード Download Haskell Pl…

ホストとオープン系について

今更ながら少し調べたのでメモ。この記事が非常に興味深かった。 「オープンシステム」って何?(3ページ目) | 日経 xTECH(クロステック) 以下に引用させていただきます。 「オープンシステムというときに、何がオープンなのかを明示する」。ベンダー非依…

Apacheの設定メモ

TracLightningの裏がApacheである関係で、Apacheを復習したのでメモしておく。 設定ファイル httpd.conf ・・・全体の設定ファイル .htaccess ・・・ディレクトリ毎の設定ファイル。このファイル名はhttpd.confのAccessFileNameに指定された値である。有効化…

Windows Server 2008 R2 にて、Hyper-Vの有効化

前回の日記「Windows Server インストールメモ - oknknicの日記」でWindows Server 2008 R2 をインストールした。 今回は早速、Hyper-V機能を有効化&仮想マシンを作成してみた。 なんと簡単な。 Hyper-V機能の有効化 参考文献の「2.3.1 Windows Server 2008…

JVMのメモリとGCを復習する

JavaVMのメモリとGCを復習する。 メモリ構造と設定オプション ヒープ Javaヒープ: 最大:-Xmx, 初期:-Xms New: サイズ:-Xmn, NewとOldの割合:-XX:NewRatio Eden Survivor: SurvivorとEdenの割合:-XX:SurvivorRatio Old Permヒープ: 最大:-XX:MaxPermSiz…

スレッドローカル

以下の2つの条件を満たすとき、そのオブジェクトはスレッドローカルで扱うとよいだろう。 スレッド内で複数オブジェクト間で共有されるオブジェクト スレッド間で共有する必要がないオブジェクト 実装例を以下に示す。SharedClassは例えばSqlMapClientだった…

jvmの起動単位とスレッドセーフ

JAVAについて頭を整理しておく。 jvmの起動単位について javaコマンドを実行する毎にjvm起動 tomcat等のWEBアプリケーションコンテナも、1つのjvmで動作する1つのjavaアプリケーションに過ぎない デプロイされたWEBアプリケーションは、あくまでコンテナから…

例外処理の分担について

以前の日記「Javaの例外処理について頭を整理する - oknknicの日記」の続き。 例外処理を、どこで、どれだけするか、について。 どこで 役割分担し、同じ例外処理を複数箇所でしないことがポイントになる。 FWが最終的なトランザクション制御やログ出力をし…

SAPについてそろそろ調べておく

とりあえずリンク集的な。 公式サイト SAP Software Solutions | Business Applications and Technology SAP Help Portal SAP Help Portal SAP Help Portal SAP Help Portal 解説サイト SAP R/3 - Wikipedia WebSphere Business Integration Adapters入門: …

ITアーキテクチャ設計について学んだのでメモしておく

概要 ITアーキテクチャとは IEEE1471にてメタモデルが定義されている。 IEEE 1471 - Wikipedia ITアーキテクチャの分類 以下の3つに分類される。詳細は後述する。 アプリケーション・アーキテクチャ インフラストラクチャ・アーキテクチャ インテグレーショ…

SubversionのリポジトリレイアウトとBranchの考え方メモ

SubversionのリポジトリレイアウトとBranchの基本的な考え方を、公式ドキュメントの引用ベースでメモしておく。 レイアウト Repository Layout There are some standard, recommended ways to organize a repository. Most people create a trunk directory …

ドキュメント作成の手順について、チューニング方法を基にしてブラッシュアップする

以前の日記「パワポによるドキュメント作成 - oknknicの日記」でも触れたが、ドキュメント作成で随分苦労している。 苦労の日々を思い返してみると、どうやら、進め方に下記の欠点があったように思う。 記述対象についての理解が不十分 記述内容をスライド分…

パワポによるドキュメント作成

プレゼン資料については、学生時代からそれなりに自信をもって作成してきた。 基本的に、「資料には文字ではなくイメージを書く」というのが根本の意識としてあって、文字的な情報は8割方を口頭で話すスタンスをとってきて、それなりに評価されてきたと思う…

今更ながらトークンについてメモしておく

これまた毎回「なんだっけ?」となるキーワードなのでメモしておく。 概要 識別子として用いられる小さな情報。 そのリクエストが、利用者の意図によって送信されたものか、また想定通りの手順を踏んで送信されたものか、などを判定するために用いられる。 …

LDAP、ディレクトリサービス、Active Directory

LDAP LDAP(Lightweight Directory Access Protocol)は、ディレクトリデータベースへアクセスするためのプロトコルである。 LDAPに対応したサーバおよびクライアントには、Active Directory、Red Hat Directory Server、OpenLDAPなどがある。 ディレクトリサ…

認証、認可について整理しておく

認証と認可 認証(Authentication):利用者が本人であることを確認すること 認可(Authorization) :認証済みの利用者に各種権限を与えること 認可の不備を回避するには、認証後のユーザIDなどの情報の保持にはhidden要素やクッキーではなくセッションを用いる…

WEBアプリの品質とテストについてメモ

WEBアプリの品質とテストについて、ちょっと学んだのでメモしておく。 品質モデル ISO/IEC 9126-1 にて Quality model が定義されている。 これを和訳してJIS規格として制定されたのが JISX0129-1のようだ。 以下に項目を引用する。 外部品質及び内部品質の…

アノテーションを使ってみた

アノテーションを遂に使える局面に当たったので使ってみた。 /** * キー項目に付与するアノテーションです。 */ @Retention(RetentionPolicy.RUNTIME) @Target(ElementType.FIELD) public @interface KeyColumn { }/** * ユーザテーブルのエンティティです。…

Linuxのパーミッションについて整理しておく

パーミッションの対象 ファイル ディレクトリ パーミッションの種類 ユーザの種類 root 所有者 所有グループ その他ユーザ 操作の種類 読み 書き 実行 ディレクトリのパーミッション 読み: そのディレクトリ内の一覧を取得できる 書き: そのディレクトリ内で…

Ubuntuでのパッケージ管理についてまとめておく

Ubuntuでのソフトウェアの管理方法をまとめておく。 インストール方法 ディストリビューション付属のパッケージから サードパーティによるパッケージから ソースコードから deb形式のパッケージ管理 dpkg : debファイルからのパッケージのインストール、削除…

Linuxのユーザ、グループについて整理しておく

Linuxでは、各ファイルおよびディレクトリについて、どのユーザが読み・書き・実行できるかを設定する。 まずは、「どのユーザ」にあたる部分の選択肢を網羅的に把握する。 概念 ユーザ /etc/passwd ファイルに下記の形式で保存されている ユーザ名:x(※以前…

シェルスクリプトを復習した&素晴らしい書籍に出会った

IBM AIX 上で動かすksh用シェルスクリプトを書く必要があったので、本を1冊買って復習した。 ここに復習メモを残そうと思っていたが・・・書くことは何もない! あるとすれば、「この本を見ればわかる!これを読めば大抵の処理は書ける気がする!!」という…

ようやくジェネリクスの使い方がわかった気がする

少しばかり使用する機会に恵まれたので、ジェネリクスの使い方を調べてみた。 下記サイトの解説がとても丁寧でこれ以上書くことは無い気もするが、要点のみメモしておく。 Javaジェネリクス再入門 - プログラマーの脳みそ 概要 ジェネリクスには2種類のスコ…

OSに認識されるメモリが頭打ち

以前 My自作マシン 起動しない問題解消!! - oknknicの日記 でメインメモリを1つ減らしたので、同じ商品を2つ購入・増設した。 マニュアルによると、マザーボード的には16GBまで認識可能とのことなので、6GBなら抑え目な構成だな。 と思っていたら、、BIOS…

Wake-On-LANに失敗した⇒成功した

以前 Wake-On-LANという機能があるらしい - oknknicの日記 でWake-On-LANの概要を書いた。先週末に妻がWOLを試みてくれたので内容をメモしておく。 (※失敗に終わった。後述の確認方法で有効になっていることまでは確認した。⇒2011/08/14成功した。後述を参…

Ubuntuへのリモートデスクトップ接続

以前 UbuntuにWindowsからSSH接続(公開鍵認証)の事後メモ - oknknicの日記 でUbuntuにSSH接続した。 今回はリモートデスクトップ接続の環境を整える。 めちゃ簡単だった。 手順 接続先(Ubuntu)の設定 1. リモートデスクトップの有効化 システム>設定>リ…

クラスパスについて復習しておく

JVMは以下の順でクラスを探索する。 ブートクラスパス エクステンション・ディレクトリ クラスパス ダウンロード・エクステンション ブートクラスパス システム標準クラスライブラリが含まれる場所。rt.jarとi18n.jarか? 変更方法は下記。 コンパイル時:ja…

サーブレット標準でどこまで定義されているか

Webアプリケーションフレームワーク以前に、そもそもサーブレット標準でどこまで定義されているのかを認識できていないことに気付いた。 ここを正確に把握できれば、各種フレームワークの実現方法をより明確ににイメージすることができるだろう。 ということ…